漫画パンプキンシザーズに関する考察という名の与太話だの萌えだの晒す場所です(ネタバレあり)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早いところはもう月マガ3月号手に入れてるんだろうな(うらやましい)。
明日は読めるね!楽しみだね! な話を書こうかと思ってたのですが、夕刊読んでいたら…。
ミステリ作家の泡坂妻夫さんが死去されたとか(泣
管理人、この人はだいぶ以前から名前は知っていましたが、読むようになったのはここ最近だったのでなんだかとてもショックです。
名前は知ってたというか、高校生ぐらいの時にたぶん『乱れからくり』をちらっと読んだんだろうと思うのですが、それが結構エロかった(管理人にとってはです)のでびっくらしてその後避けていたのですね。
管理人は西村寿行や勝目梓、菊池秀行みたいなエロはぜんぜん平気な人なんですが、渡辺淳一とかこの泡坂さんみたいな…なんつーかちょいオヤジっぽいのはものすごく苦手というかいたたまれなくなる傾向にあり
(少女漫画風レディコミ風のも駄目です。このたび始まった出崎統監督の源氏物語アニメ、冒頭からどひゃん恥ずかしーで直視できませんでした。ヤスイイリスケとかちっとも気にならないのになんでなんだろなー)、
まぁそんなこんなで、
「わーだめ!この人読めない、ぎゃー」と長らく避けていたのですがね。
えっちぽくない作品は素晴らしい(いや、エロっぽい作品も素晴らしいミステリなんだよ!色気なんて彩りに過ぎないしね、ただ管理人が冷静になれないだけです)。
亜愛一郎やヨギガンジーのシリーズをもっと早く読んでいれば、むしろ『乱れからくり』とかの前に先にこっちを知っていれば食わず嫌いじゃなかったろうに(泣
というわけでまだ泡坂さん未読な方は先ずは亜愛一郎シリーズからどうぞ。推理小説としてももちろん面白いですがキャラ小説としてもいい味だしてます。
ちなみに管理人が一番「すんげー」と感服して脱帽したのはヨギガンジーシリーズの『しあわせの書』だったりしますが…
おい新聞の訃報記事、何書いてんだよ!ネタバレすんじゃない!
まだ未読の方は絶対に訃報記事を読んではいけませんよ。
(訃報にエロだのなんだの不謹慎で申し訳ありません。素敵な作品を今まで本当にありがとうございました)。
拍手ありがとうございました!!
明日は(たぶん)3月号が手に入ると思います。
楽しみだ~
ありがとうございました!!!
明日は読めるね!楽しみだね! な話を書こうかと思ってたのですが、夕刊読んでいたら…。
ミステリ作家の泡坂妻夫さんが死去されたとか(泣
管理人、この人はだいぶ以前から名前は知っていましたが、読むようになったのはここ最近だったのでなんだかとてもショックです。
名前は知ってたというか、高校生ぐらいの時にたぶん『乱れからくり』をちらっと読んだんだろうと思うのですが、それが結構エロかった(管理人にとってはです)のでびっくらしてその後避けていたのですね。
管理人は西村寿行や勝目梓、菊池秀行みたいなエロはぜんぜん平気な人なんですが、渡辺淳一とかこの泡坂さんみたいな…なんつーかちょいオヤジっぽいのはものすごく苦手というかいたたまれなくなる傾向にあり
(少女漫画風レディコミ風のも駄目です。このたび始まった出崎統監督の源氏物語アニメ、冒頭からどひゃん恥ずかしーで直視できませんでした。ヤスイイリスケとかちっとも気にならないのになんでなんだろなー)、
まぁそんなこんなで、
「わーだめ!この人読めない、ぎゃー」と長らく避けていたのですがね。
えっちぽくない作品は素晴らしい(いや、エロっぽい作品も素晴らしいミステリなんだよ!色気なんて彩りに過ぎないしね、ただ管理人が冷静になれないだけです)。
亜愛一郎やヨギガンジーのシリーズをもっと早く読んでいれば、むしろ『乱れからくり』とかの前に先にこっちを知っていれば食わず嫌いじゃなかったろうに(泣
というわけでまだ泡坂さん未読な方は先ずは亜愛一郎シリーズからどうぞ。推理小説としてももちろん面白いですがキャラ小説としてもいい味だしてます。
ちなみに管理人が一番「すんげー」と感服して脱帽したのはヨギガンジーシリーズの『しあわせの書』だったりしますが…
おい新聞の訃報記事、何書いてんだよ!ネタバレすんじゃない!
まだ未読の方は絶対に訃報記事を読んではいけませんよ。
(訃報にエロだのなんだの不謹慎で申し訳ありません。素敵な作品を今まで本当にありがとうございました)。
拍手ありがとうございました!!
明日は(たぶん)3月号が手に入ると思います。
楽しみだ~
ありがとうございました!!!
PR
えー『蟲師』10巻の感想ですが。
なんと最終巻だったようで!
管理人はこの漫画を単行本でしか読んでいないので、かなり驚きました。
元々ほぼ一話完結もので根幹になる大きなストーリーのあるような漫画ではなかったから、ある意味いつでも終えられる漫画だったんだよなぁ。
正直、「え、もう!」な気もしなくもないですが、「まだやってんの」よりはずっといいんでしょうね(と書きつつもうギンコに逢えないかと思うと寂しい)。
9巻ではギンコの過去話も出たし、こんなところで主役の過去話なんて今後連載どうするのかなとは思っていたのだけど、去年映画化したばかりなのになぁ。
編集者さん、引き伸ばしはしなかったんですね。
9巻読んだ時、このままロードムービやってくのはちょっとマンネリ化しつつあるから、過去話ついでに大きなストーリーに移行するのだろうか、でもそれもなんだかなぁなどと思ったのですが、旅にはじまり旅に終わる物語として完結したのか。
作品の中のギンコの旅は終わっていませんが。
どこかでひょこっと逢えたらいいのになぁと思える話でした。終わるなんて勿体ない、と思うのは、蟲の世界に魅入られたからかもしれない。
アニメ二部やってくんないかなぁ。映像化していない作品の色付きで動くところを見たい。
キャラも好きだったけど、何より世界観が好きだったみたいだ。もう蟲の世界を見られないかと思うと本当にさみしいなぁ。
(実写版は結構ですがw)。
拍手ありがとうございました!!沢山ありがとうございました!
もう後わずかで一番読みたいところ、なんですがなかなか到達いたしません。
応援を励みに、毎日ちょっとずつでもいいからと頑張っております。
というわけでまた字書きに戻ります。
拍手本当にありがとうございました~~~!!!
なんと最終巻だったようで!
管理人はこの漫画を単行本でしか読んでいないので、かなり驚きました。
元々ほぼ一話完結もので根幹になる大きなストーリーのあるような漫画ではなかったから、ある意味いつでも終えられる漫画だったんだよなぁ。
正直、「え、もう!」な気もしなくもないですが、「まだやってんの」よりはずっといいんでしょうね(と書きつつもうギンコに逢えないかと思うと寂しい)。
9巻ではギンコの過去話も出たし、こんなところで主役の過去話なんて今後連載どうするのかなとは思っていたのだけど、去年映画化したばかりなのになぁ。
編集者さん、引き伸ばしはしなかったんですね。
9巻読んだ時、このままロードムービやってくのはちょっとマンネリ化しつつあるから、過去話ついでに大きなストーリーに移行するのだろうか、でもそれもなんだかなぁなどと思ったのですが、旅にはじまり旅に終わる物語として完結したのか。
作品の中のギンコの旅は終わっていませんが。
どこかでひょこっと逢えたらいいのになぁと思える話でした。終わるなんて勿体ない、と思うのは、蟲の世界に魅入られたからかもしれない。
アニメ二部やってくんないかなぁ。映像化していない作品の色付きで動くところを見たい。
キャラも好きだったけど、何より世界観が好きだったみたいだ。もう蟲の世界を見られないかと思うと本当にさみしいなぁ。
(実写版は結構ですがw)。
拍手ありがとうございました!!沢山ありがとうございました!
もう後わずかで一番読みたいところ、なんですがなかなか到達いたしません。
応援を励みに、毎日ちょっとずつでもいいからと頑張っております。
というわけでまた字書きに戻ります。
拍手本当にありがとうございました~~~!!!
えー観たのは正月だったりするのですが。
今まで観たピクサーの映画の中では一番好きかも知れないなぁ。
前宣伝のウルサイ映画は、ついつい見る前に余計な情報が耳に入りすぎてどうでもよくなっちゃったり(今回はCMで流れたら即チャンネル変えたりと自衛いたしました)
こんなに宣伝に力を入れまくるなんて「実際はつまんなかったりしてw」などと上映前からテンション下がったりなことが多いのですが、
今回は全て杞憂でしたね!映像、ストーリーとも満足でした。
アメリカの子供向けフルCGアニメはキャラがゴム人形っぽくて実はあんまり好きな造形ではないのですが、今回は主要なキャラのほとんどがロボットや擬人化されていないムシ(あのどんなに踏まれても負けないど根性ゴキブリさんのこと)なせいで気になりませんでした。人間は設定上リアルな体型していなかったしね。
造形上気にいったのは、いかにも機械なウォーリーもさることながら、やはりシンプルイズベストといいますか、イヴ(エヴァって聞えますね)かなぁ。
ムラタセイコちゃんが進化したらあんな感じかしらん。
前編に流れる『ハロードーリー』ですが、だいぶ前にTVで見たことがあるんですけど、『2001年宇宙の旅』の1年後の作品と思えないほど古色蒼然としたミュージカル(元々19世紀ぐらいが舞台なせいもあるんでしょうが)で、陽気な音楽と歌って踊ってる意外はきらびやかな衣装ぐらいしか印象に残っていない映画だったりします。
でもあれがこんなラブストーリーのキーワードになるなんてね!
クリエーターさんの発想ってホント凄いな!!
肝心のストーリーの感想ですが…まぁあれこれ難しいこと考えずに一途に想って結ばれた!あーよかったな!!ということで
(なんじゃそりゃ。いやこれとか『崖の上のポニョ』なんかも難しいことなーんも考えず、すんなりいい気分になったもん勝ちのような気がします)。
しかしながらエンディングロールでナウシカやら風のタクト(ゼルダの伝説)やらを思い出したのは負け組みだなw
同時上映のマジシャンとウサギの話はなんかトムとジェリーなど思い出したりしましたが、やっぱハリウッドも日本も懐古なお話が流行ってるんですかねー。
今まで観たピクサーの映画の中では一番好きかも知れないなぁ。
前宣伝のウルサイ映画は、ついつい見る前に余計な情報が耳に入りすぎてどうでもよくなっちゃったり(今回はCMで流れたら即チャンネル変えたりと自衛いたしました)
こんなに宣伝に力を入れまくるなんて「実際はつまんなかったりしてw」などと上映前からテンション下がったりなことが多いのですが、
今回は全て杞憂でしたね!映像、ストーリーとも満足でした。
アメリカの子供向けフルCGアニメはキャラがゴム人形っぽくて実はあんまり好きな造形ではないのですが、今回は主要なキャラのほとんどがロボットや擬人化されていないムシ(あのどんなに踏まれても負けないど根性ゴキブリさんのこと)なせいで気になりませんでした。人間は設定上リアルな体型していなかったしね。
造形上気にいったのは、いかにも機械なウォーリーもさることながら、やはりシンプルイズベストといいますか、イヴ(エヴァって聞えますね)かなぁ。
ムラタセイコちゃんが進化したらあんな感じかしらん。
前編に流れる『ハロードーリー』ですが、だいぶ前にTVで見たことがあるんですけど、『2001年宇宙の旅』の1年後の作品と思えないほど古色蒼然としたミュージカル(元々19世紀ぐらいが舞台なせいもあるんでしょうが)で、陽気な音楽と歌って踊ってる意外はきらびやかな衣装ぐらいしか印象に残っていない映画だったりします。
でもあれがこんなラブストーリーのキーワードになるなんてね!
クリエーターさんの発想ってホント凄いな!!
肝心のストーリーの感想ですが…まぁあれこれ難しいこと考えずに一途に想って結ばれた!あーよかったな!!ということで
(なんじゃそりゃ。いやこれとか『崖の上のポニョ』なんかも難しいことなーんも考えず、すんなりいい気分になったもん勝ちのような気がします)。
しかしながらエンディングロールでナウシカやら風のタクト(ゼルダの伝説)やらを思い出したのは負け組みだなw
同時上映のマジシャンとウサギの話はなんかトムとジェリーなど思い出したりしましたが、やっぱハリウッドも日本も懐古なお話が流行ってるんですかねー。
『鋼の錬金術師』21巻―年末に出た最新刊の感想です。
もう半月ほど立つし、今さらネタバレの心配もどうかなと思いますが、自分がまだ読んでいなくてこの感想を読んだら
「知りたくなかった」
と思うので畳みます。下記の つづきはこちら からどうぞ。
拍手ありがとうございました!!
お礼が遅れてどうも申し訳ありません。
更新頑張ってますが、アップしようかと思った端からなんか気に食わないところが出てきて…短くても今月には続きアップしたいんですけどね(泣
拍手本当にありがとうございました!!!!
ものすごく励みになります!
「この難所が終わればバラ色の世界が待っている!」と思いながら更新してるのですが、どうも次から次へと難所ばかり出てきます。早いトコなんとかしてたいです。
もう半月ほど立つし、今さらネタバレの心配もどうかなと思いますが、自分がまだ読んでいなくてこの感想を読んだら
「知りたくなかった」
と思うので畳みます。下記の つづきはこちら からどうぞ。
拍手ありがとうございました!!
お礼が遅れてどうも申し訳ありません。
更新頑張ってますが、アップしようかと思った端からなんか気に食わないところが出てきて…短くても今月には続きアップしたいんですけどね(泣
拍手本当にありがとうございました!!!!
ものすごく励みになります!
「この難所が終わればバラ色の世界が待っている!」と思いながら更新してるのですが、どうも次から次へと難所ばかり出てきます。早いトコなんとかしてたいです。
年末にTVで視聴した感想ですが。
色々ウワサはきいていましたが、松嶋菜々子デカすぎ。
野々宮珠世(ヒロイン)はやっぱ可憐でないと。
いかに美人でも男優が抱き上げるのにフラつくようなデカブツでは絵的にどうよ。
あと甘食おっぱいもなー。
前回(1976年版)の島田陽子がたいへん印象的だっただけに、なんだか無性にがっかりしてしまいました(いやま映像的にということで)。
それ以外は、前作よりはケレンミやエログロさが減り原作のテイストに近く、その点はよかったのだけど
(わざわざリメイクしたということはひょっとして前作のはかなりハルキさんのクチバシが挟まっていたのかなーなどと邪推)
相変わらずぜんぜんミステリー映画ではないなーと…。
横溝正史は日本の誰もが認める推理作家だと思うのだけど、映像的には不遇というか、まともにミステリとして撮ってもらえたのはTV版横溝正史シリーズの
『本陣殺人事件』ぐらいじゃないのだろうか。
『八墓村』は確かに原作も冒険小説だけど、他作品は映画ほどベタにオカルトしてないと思うんだけどねー。
横溝作品は乱歩や夢野久作と違って、異常心理(今ならサイコミステリになるのかな)を扱ったものというよりは純粋に謎解きとサスペンスのストーリーテラーだと思うのだけどなぁ。後者の2人よりはあか抜けた印象なんだが。
ちなみに管理人が一番好きなのは『仮面舞踏会』だったりしますが(自分は純粋なミステリファンというよりはお話が楽しけりゃいい人なので、ミステリ的に優れているかは二の次です)
これも2回ほどドラマスペシャル化されたのを観たけど、大事な部分をぜんぜん取り違っているというか、本当に怖い部分をすっかり誤読した(あるいは意図的か?)、実に陳腐な人情劇に仕立て上げられていてホントにがっかりしました。
面白い作品はそのまま素直に映像化すればいいのに、なんでツマランオリジナル要素(でもってこれが死ぬほど陳腐なのだな)で台無しにするのか、管理人にはさっぱりわかりません。
…いや、二次書いてるヤツが言う事ではないか。
でもアナザーストーリーや原作補完なわけじゃないんだからさ、本当にそのまま映像化すればいいだけなのに、なんで原作を削ってまでして余計な要素を付け加えて駄目にしちゃうんだろうね。
南瓜鋏はそれでも原作に興味がもてたからいいけど、
横溝作品はミステリだから映像化が即ネタバレになってしまって、原作を読まない人が結構いるみたいなのでファンとしてはものすごく残念です
(横溝作品は犯人バレてたって十分に物語として読めると思うんだけどなー勿体無いよなー)。
色々ウワサはきいていましたが、松嶋菜々子デカすぎ。
野々宮珠世(ヒロイン)はやっぱ可憐でないと。
いかに美人でも男優が抱き上げるのにフラつくようなデカブツでは絵的にどうよ。
あと甘食おっぱいもなー。
前回(1976年版)の島田陽子がたいへん印象的だっただけに、なんだか無性にがっかりしてしまいました(いやま映像的にということで)。
それ以外は、前作よりはケレンミやエログロさが減り原作のテイストに近く、その点はよかったのだけど
(わざわざリメイクしたということはひょっとして前作のはかなりハルキさんのクチバシが挟まっていたのかなーなどと邪推)
相変わらずぜんぜんミステリー映画ではないなーと…。
横溝正史は日本の誰もが認める推理作家だと思うのだけど、映像的には不遇というか、まともにミステリとして撮ってもらえたのはTV版横溝正史シリーズの
『本陣殺人事件』ぐらいじゃないのだろうか。
『八墓村』は確かに原作も冒険小説だけど、他作品は映画ほどベタにオカルトしてないと思うんだけどねー。
横溝作品は乱歩や夢野久作と違って、異常心理(今ならサイコミステリになるのかな)を扱ったものというよりは純粋に謎解きとサスペンスのストーリーテラーだと思うのだけどなぁ。後者の2人よりはあか抜けた印象なんだが。
ちなみに管理人が一番好きなのは『仮面舞踏会』だったりしますが(自分は純粋なミステリファンというよりはお話が楽しけりゃいい人なので、ミステリ的に優れているかは二の次です)
これも2回ほどドラマスペシャル化されたのを観たけど、大事な部分をぜんぜん取り違っているというか、本当に怖い部分をすっかり誤読した(あるいは意図的か?)、実に陳腐な人情劇に仕立て上げられていてホントにがっかりしました。
面白い作品はそのまま素直に映像化すればいいのに、なんでツマランオリジナル要素(でもってこれが死ぬほど陳腐なのだな)で台無しにするのか、管理人にはさっぱりわかりません。
…いや、二次書いてるヤツが言う事ではないか。
でもアナザーストーリーや原作補完なわけじゃないんだからさ、本当にそのまま映像化すればいいだけなのに、なんで原作を削ってまでして余計な要素を付け加えて駄目にしちゃうんだろうね。
南瓜鋏はそれでも原作に興味がもてたからいいけど、
横溝作品はミステリだから映像化が即ネタバレになってしまって、原作を読まない人が結構いるみたいなのでファンとしてはものすごく残念です
(横溝作品は犯人バレてたって十分に物語として読めると思うんだけどなー勿体無いよなー)。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/19 カセキ]
[01/16 かぼちゃありす]
[03/04 カセキ]
[03/04 かぼちゃありす]
[02/27 カセキ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カセキ
性別:
非公開
自己紹介:
漫画とレトロな特撮が好きです。
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
カウンター